お知らせNEWS

  1. HOME
  2. アーカイブ: お知らせ

花粉症シーズンが始まりました!!

2025年1月17日

〚薬剤師からのお知らせ〗

日本気象協会より2025年の花粉症予報が発表されています。

2025年 春の花粉飛散予測(第3報)

 

今年はほぼ例年並みのスタートで、2月中旬頃には関東でスギ花粉が飛び始める予報です。

→その後のニュースで、東京都は都内で今月8日からスギ花粉が飛び始めたと発表しました。

《花粉症の初期療法》

花粉症のお薬は飲み始めるタイミングが重要です。個人差はありますが、花粉症治療薬に用いる抗アレルギー薬は、効果が出始めるまで1~2週間かかります。この弱点をカバーできるのが『初期療法』です。

 

『初期療法』では花粉が飛び始める2週間くらい前から服薬を始めることで、症状の出始める時期を遅らせ飛散量の多い時期の症状を軽くし、併用する薬の量や回数を減らす事が期待できます。

まずはかかりつけの医師に早めに相談して、自分にあった対処法や治療を選び、つらい花粉症シーズンを乗り切りましょう。

 

 

 

糖尿病専門外来のご案内

2024年10月12日

💉自費点滴について

2024年6月14日

💉3種類の自費点滴をおこなっております💉

ご予約は不要です。ご希望の方はスタッフへお声がけくださいませ。

 

①にんにく注射 ②飲み会対策・二日酔い対策点滴 ③美肌ビタミン点滴

【実施日時】原則、平日の午後の時間帯

【点滴時間】10~15分(初回のみ簡単な問診がございます)

【費用】各1,980円(税込)(当院初診の方は別途「初診料」1,100円を頂きます)

🏥18歳以上の成人の方を対象としております

 

①にんにく注射

「にんにく注射」という名前からは、食べ物の大蒜(にんにく)から抽出した成分かと思われそうですがそうではなく、にんにくに含まれるビタミンB群を主成分とする注射です。にんにく注射には、蓄積されてしまってなかなか取れない「疲れ、だるさ」の原因となる疲労物質の「乳酸」を分解する成分を含んでいます。即効性があり、点滴の最中に体の中がカッと熱くなってきたり、鼻やノドの奥に軽いニンニク臭を感じたりと効果はすぐに体感できると思います。

にんにくの ”におい” は当人には強く感じられますが、他の人にはあまり感じられない程度です。

<特徴・効果>疲労回復・滋養強壮・眼精疲労・腰痛・肩こり・にきび・肌荒れ・口内炎など
<安全性は>基本的に過剰なビタミンBは体外に排出されるため、ほとんど副作用はありません。
<実施間隔>1回の注射でも効果が数日持続しますが、定期的に週1~月1回の点滴が有効です。

 

②飲み会対策・二日酔い対策点滴

いつも二日酔いがひどいという方にお勧めの点滴です。

肝機能を保護するグリチルリチンに加えて疲れやだるさの原因となる疲労物質の「乳酸」を分解する成分を加えて、二日酔い解消の手助けをしてくれます。肝機能の改善だけでなく皮膚の炎症を抑えたり、細胞膜の再生を促す働きがあり、お酒をたくさん飲まれる方に人気です。またお酒を飲む前に投与すれば肝細胞保護作用が働き、肝臓へのダメージを抑えることができます。

 

<特徴・効果>二日酔い回復・肝機能アップ・皮膚炎・口内炎・抗アレルギー作用など
<安全性は>ほとんど副作用はありませんが、ごく稀にアナフィラキシーが生じることがあります。またアルドステロン症や低カリウム血症、ミオパシーのある方への投与はできません。
<実施間隔>1回の注射で効果は数日持続しますので、頻度は週1~をおすすめします。

 

③美肌ビタミン点滴

当院の美肌点滴には、総合ビタミン剤とアスコルビン酸を混合しております。

総合ビタミン剤にはビタミンB1、B6、B12が配合されています。ビタミンB群はエネルギー産生の補酵素として、 糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変換する際の潤滑剤として働きます。 皮膚においては、皮膚の新陳代謝を促進し、美肌・美白効果が期待されます。

アスコルビン酸はビタミンCとも呼ばれ、メラニン色素の沈着によるシミやそばかすを防ぎ、透明感のある肌を維持する効果が期待できます。それ以外にもビタミンCは体内のコラーゲンの合成を助ける効果があるため、肌のしわを防ぐ、傷や火傷の治りを良くするなどの効果も期待できます。

 

<特徴・効果>肌荒れ、筋肉疲労、ビタミン不足、日焼け、しみ、くすみ、そばかす、肝斑など
<安全性>ほとんど副作用はありません。
<実施間隔>1回の注射で効果は数日持続しますので、頻度は週1~をおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)簡易検査を行っております

2023年6月13日

当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査を行っております。

ご希望の方は、WEB問診票へのご入力をお済ませの上ご受診下さい。

WEB問診⇒上から二つ目の『初診(精密検査/再検査)』▶WEB問診票はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

 

簡易検査とはどのような検査ですか?
簡易検査は、自宅で行える検査です。夜間眠るときに、手の指や鼻の下に専用機器を装着して寝ていただきます。睡眠中に記録された呼吸の状態、いびき、酸素飽和度(SpO2)などから睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。

※この検査は睡眠時無呼吸症候群(SAS)を簡易的に判断するための検査です。重症度によっては簡易検査の結果を受けてすぐに治療へと進むこともありますが、より詳細な精密検査(入院検査)が必要となる場合があります。精密検査・治療が必要な場合には、専門医療機関をご紹介しております。

10月1日~コロナワクチン接種を開始します

2024年9月30日

10月1日よりコロナワクチンの接種を開始いたします。

お電話でご予約を承ります📞044-329-1122

 

①川崎市在住の高齢者の方 定期接種

川崎市HP:新型コロナワクチン接種について

川崎市内に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方
1.接種日に65歳以上の方
2.接種日に60歳から64歳の方で、
・心臓、腎臓、呼吸器の機能障害(障害1級程度)を有する方
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)を有する方
(※手帳や診断書等の証明書類を医療機関に提示していただく必要があります。)
【費用】自己負担金3,000円
*インフルエンザワクチンと同時接種が可能です。

 

②定期接種以外の接種(任意接種)

接種費用は有料(全額自己負担)です。

【費用】16,500円(税込)

今年度のインフルワクチン接種を開始しました

2024年9月17日

本年も、10月1日(火)よりインフルエンザワクチン接種を行っております。

【ご予約】LINE予約・WEB予約、お電話、ご来院何れの方法でも承ります。

<費用>
◆13歳以上3,500円(税込3,850円)→10/5~値下げしました 3,000円(税込3,300円)
◆13歳未満3,000円(税込3,300円)

🌟LINE割引🌟⇧から200円OFF(税込3,080円)
《LINE割引適用条件》
LINEからご予約⇒予約完了画面 or Web問診より『インフルエンザワクチン予診票』へ入力完了の上、ご来院された方。予診票の事前入力がないと、割引が適用できませんのでご注意下さい。

*コロナワクチン費用負担増大に鑑み、13歳以上の方の接種費用をお子様と同額に値下げしました。10/1~10/4に接種された方には差額を返金いたしますので、受付までお越しください。

【川崎市65歳以上の方へ】
自己負担金2,300円(公費のため割引はございません)
*来院時に公費用予診票に記載いただきますので、予診票の事前入力は不要です。

 

医師着任のご案内

2024年9月13日

【医師着任のご案内】

9月より滝西安隆(たきにし やすたか)医師の診察を開始いたしました。また、10月からは辛島千尋(からしま ちひろ)医師の診察も開始いたします。これにより、10月からは毎日(金曜日を除く)二診体制で診察を行い、さらに充実した医療体制の提供に努めてまいります。

令和6年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について

2024年5月31日

令和6年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について

 

【生活習慣病管理料】

月28日以上の長期処方を行うこと又はレフィル処方箋を発行することの何れの対応も可能です。なお、長期処方やレフィル処方箋の対応が可能かは、病状にじて担当医が判断します。

 

【医療情報取得加算】

① オンライン資格確認を行う体制を有しています。

② 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

 

【医療DX推進整備加算】

①オンライン請求を行っています。

②オンライン資格確認を行う体制を有しています。

③電子資格確認をして取得した診療情報を診察室で閲覧又は、活用できる体制を有しています。

④電子処方箋を発行できる体制の導入を行います。(※整備中)

⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、当該サービスの対応予定です。

⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。

⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診察を実施する為の十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

 

【一般名処方加算】

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 

【地域包括診療加算】

① 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しております。

② 介護専門職員及び相談支援専門医からの相談に適切に対応する事が可能です。

③ 介護保険制度の利用等に関する相談を実施しております。

【重要】令和6年6月1日より診療報酬が改定されます

2024年5月13日

令和6年6月1日より診療報酬が改定されます。

 

①窓口でのお支払いが変わります。

■初診の方 10点程度(3割負担の方で30円)増えます

■再診の方 約-60点~+10点の間で変更あり3割負担の方で-180円~+30円)

*一般的な例をお示ししております。一部の患者様においては更にお会計が変更する場合もあります。

 

②受診される際は、初診や再診に関わらず、資格確認が必要になりますので、必ず保険証、マイナ保険証(マイナンバーカード)、医療証などをご持参ください。

 

③受診内容により、療養計画書などを作成し、ご署名いただくことがございますので、ご協力ください。

<生活習慣病療養計画書について>

厚生労働省の方針と指導に基づき、更に質の高い生活習慣病管理を推進するために、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)で治療中の患者様においては、療養計画書を作成しご署名いただくことがございます。ご協力をお願い致します。

 

🌸1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性の方へ大切なお知らせ🌸

2024年4月26日

🌸1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性の方へ大切なお知らせ🌸
子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種機会を逃していませんか?
「キャッチアップ接種」として標準スケジュールで、無料(公費)接種するには、1回目の接種を遅くとも本年9月に終える必要があります。

📞ご予約はお電話で承ります(ネット予約不可)

💉詳しい情報については、院長ブログをお読みください☞院長ブログ

新任医師着任および、水曜日の診療体制変更のお知らせ

2024年3月26日

4月より内科の鳥越梓美(とりごえ あずみ)医師の外来診療を開始します。

 

1 2