お知らせNEWS

  1. HOME
  2. 月: 2025年1月

花粉症シーズンが始まりました!!

2025年1月17日

〚薬剤師からのお知らせ〗

日本気象協会より2025年の花粉症予報が発表されています。

2025年 春の花粉飛散予測(第3報)

 

今年はほぼ例年並みのスタートで、2月中旬頃には関東でスギ花粉が飛び始める予報です。

→その後のニュースで、東京都は都内で今月8日からスギ花粉が飛び始めたと発表しました。

《花粉症の初期療法》

花粉症のお薬は飲み始めるタイミングが重要です。個人差はありますが、花粉症治療薬に用いる抗アレルギー薬は、効果が出始めるまで1~2週間かかります。この弱点をカバーできるのが『初期療法』です。

 

『初期療法』では花粉が飛び始める2週間くらい前から服薬を始めることで、症状の出始める時期を遅らせ飛散量の多い時期の症状を軽くし、併用する薬の量や回数を減らす事が期待できます。

まずはかかりつけの医師に早めに相談して、自分にあった対処法や治療を選び、つらい花粉症シーズンを乗り切りましょう。

 

 

 

糖尿病専門外来のご案内

2024年10月12日

💉自費点滴について

2024年6月14日

💉3種類の自費点滴をおこなっております💉

ご予約は不要です。ご希望の方はスタッフへお声がけくださいませ。

 

①にんにく注射 ②飲み会対策・二日酔い対策点滴 ③美肌ビタミン点滴

【実施日時】原則、平日の午後の時間帯

【点滴時間】10~15分(初回のみ簡単な問診がございます)

【費用】各1,980円(税込)(当院初診の方は別途「初診料」1,100円を頂きます)

🏥18歳以上の成人の方を対象としております

 

①にんにく注射

「にんにく注射」という名前からは、食べ物の大蒜(にんにく)から抽出した成分かと思われそうですがそうではなく、にんにくに含まれるビタミンB群を主成分とする注射です。にんにく注射には、蓄積されてしまってなかなか取れない「疲れ、だるさ」の原因となる疲労物質の「乳酸」を分解する成分を含んでいます。即効性があり、点滴の最中に体の中がカッと熱くなってきたり、鼻やノドの奥に軽いニンニク臭を感じたりと効果はすぐに体感できると思います。

にんにくの ”におい” は当人には強く感じられますが、他の人にはあまり感じられない程度です。

<特徴・効果>疲労回復・滋養強壮・眼精疲労・腰痛・肩こり・にきび・肌荒れ・口内炎など
<安全性は>基本的に過剰なビタミンBは体外に排出されるため、ほとんど副作用はありません。
<実施間隔>1回の注射でも効果が数日持続しますが、定期的に週1~月1回の点滴が有効です。

 

②飲み会対策・二日酔い対策点滴

いつも二日酔いがひどいという方にお勧めの点滴です。

肝機能を保護するグリチルリチンに加えて疲れやだるさの原因となる疲労物質の「乳酸」を分解する成分を加えて、二日酔い解消の手助けをしてくれます。肝機能の改善だけでなく皮膚の炎症を抑えたり、細胞膜の再生を促す働きがあり、お酒をたくさん飲まれる方に人気です。またお酒を飲む前に投与すれば肝細胞保護作用が働き、肝臓へのダメージを抑えることができます。

 

<特徴・効果>二日酔い回復・肝機能アップ・皮膚炎・口内炎・抗アレルギー作用など
<安全性は>ほとんど副作用はありませんが、ごく稀にアナフィラキシーが生じることがあります。またアルドステロン症や低カリウム血症、ミオパシーのある方への投与はできません。
<実施間隔>1回の注射で効果は数日持続しますので、頻度は週1~をおすすめします。

 

③美肌ビタミン点滴

当院の美肌点滴には、総合ビタミン剤とアスコルビン酸を混合しております。

総合ビタミン剤にはビタミンB1、B6、B12が配合されています。ビタミンB群はエネルギー産生の補酵素として、 糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変換する際の潤滑剤として働きます。 皮膚においては、皮膚の新陳代謝を促進し、美肌・美白効果が期待されます。

アスコルビン酸はビタミンCとも呼ばれ、メラニン色素の沈着によるシミやそばかすを防ぎ、透明感のある肌を維持する効果が期待できます。それ以外にもビタミンCは体内のコラーゲンの合成を助ける効果があるため、肌のしわを防ぐ、傷や火傷の治りを良くするなどの効果も期待できます。

 

<特徴・効果>肌荒れ、筋肉疲労、ビタミン不足、日焼け、しみ、くすみ、そばかす、肝斑など
<安全性>ほとんど副作用はありません。
<実施間隔>1回の注射で効果は数日持続しますので、頻度は週1~をおすすめします。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)簡易検査を行っております

2023年6月13日

当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査を行っております。

ご希望の方は、WEB問診票へのご入力をお済ませの上ご受診下さい。

WEB問診⇒上から二つ目の『初診(精密検査/再検査)』▶WEB問診票はこちら

 

睡眠時無呼吸症候群とは?

 

簡易検査とはどのような検査ですか?
簡易検査は、自宅で行える検査です。夜間眠るときに、手の指や鼻の下に専用機器を装着して寝ていただきます。睡眠中に記録された呼吸の状態、いびき、酸素飽和度(SpO2)などから睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。

※この検査は睡眠時無呼吸症候群(SAS)を簡易的に判断するための検査です。重症度によっては簡易検査の結果を受けてすぐに治療へと進むこともありますが、より詳細な精密検査(入院検査)が必要となる場合があります。精密検査・治療が必要な場合には、専門医療機関をご紹介しております。

🌸1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性の方へ大切なお知らせ🌸

2024年4月26日

🌸1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性の方へ大切なお知らせ🌸
子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種機会を逃していませんか?
「キャッチアップ接種」として標準スケジュールで、無料(公費)接種するには、1回目の接種を遅くとも本年9月に終える必要があります。

📞ご予約はお電話で承ります(ネット予約不可)

💉詳しい情報については、院長ブログをお読みください☞院長ブログ