院長ブログDOCTOR BLOG

  1. HOME
  2. ピロリ菌のおはなし③ 除菌判定検査について

ピロリ菌のおはなし③ 除菌判定検査について

2022年12月18日

前回の『ピロリ菌のおはなし②』では、胃内視鏡検査や除菌治療についてお話しておりますので、そちらも合わせてお読みください。

 

ピロリ菌除菌治療は優れた治療法なのですが、それでも約10%前後の方は一次除菌治療が不成功に終わります。除菌不成功の理由はいくつか考えられますので、またの機会にお話ししたいと思います。

さて、除菌が不成功の場合には再除菌治療(※二次除菌治療)を行う必要がありますので、一次除菌治療によってピロリ菌が完全に除菌されたかどうかを確認することが大切です。

除菌判定は、除菌治療終了10週以降に行い、通常「尿素呼気試験法」という判定方法が用いられます。※保険診療では再除菌は1回のみ認められています。

 

除菌判定検査<尿素呼気試験法>について

【検査方法】

検査薬(13C‐尿素:ユービット錠)を服用して頂き、その前後で息(呼気)を採取します。採取した呼気を調べて、ピロリ菌が完全に除菌されたかどうかを判断します。この検査方法は非常に簡便で精度が高く除菌判定に最も適しています。検査に要する時間は約20分です。

なお、ピロリ抗体検査(採血)は除菌判定に用いることは出来ません。

 

【検査のメカニズム】

ピロリ菌のもつウレアーゼという酵素により、胃内の尿素は二酸化炭素とアンモニアに分解し呼気中に排出されます。13C‐尿素を含んだ検査薬を内服し、服用前後の呼気中の二酸化炭素に含まれる13Cの量を比較することで、ピロリ菌の存在を検出できます。

 

【除菌治療から除菌判定検査までの間隔をあける理由】

ヘリコバクター学会のガイドラインによると、除菌治療後4週間以降に除菌判定検査を実施という記載がありますが、除菌判定を早期に行った場合、除菌判定の偽陰性を認め、その後再陽性化(再燃)することがあります。この偽陰性の原因は除菌薬により菌数が減少し検査の感度が以下となることや、除菌後は菌体が球状菌となり、ウレアーゼ活性を示さず、また生存しているにも関わらず増殖不能な状態となるためと考えられています。

各報告を検討した結果、除菌判定は除菌療法終了後4週間以降、なるべく遅い時期に行うのがよいと考えています。除菌療法終了後から除菌判定までの間隔が長いほど判定精度が高くなるからです。そのため当院では、除菌判定を除菌療法終了後10週以降に行っています。