外来診療OUTPATIENT

  1. HOME
  2. 外来診療
  3. 消化器内科
  4. 気になる症状と発見できる疾患

Symptoms and Discoveries気になる症状と発見できる疾患

内視鏡検査は、胃や腸など消化器官の粘膜を直接観察し、さまざまな病気を早期に発見することで確定診断を行えます。
気になる症状があれば、早めに検査を受けましょう。早期発見・早期治療はもちろんのこと、予防のためにも定期検査の受診がおすすめです。

Gastroscope胃内視鏡検査

胸やけ、喉元がつかえる、吐き気

胸やけ、喉元がつかえる、吐き気

逆流性食道炎

胃に入った食べ物や胃酸が胃から食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。胸やけや酸っぱいものがこみあがってくるなどの症状があり、重度になると胸の痛みや吐血といった症状が出てくることも。胃や食道の筋力が加齢によって衰えてしまうことや、食生活の欧米化で脂質やタンパク質を多く摂るようになったことが原因とされています。ほとんどの場合は、胃酸を抑える薬を服用し、生活習慣を整えることで症状は改善されます。

機能性ディスペプシア

食後に胃もたれや膨満感といった不快な症状があるのに、検査をしても炎症や潰瘍といった異常が発見されない場合、機能性ディスペプシアを疑います。若年層に多く発症する疾患で、精神的なストレスや食生活の乱れにより、本来備わっている運動機能の低下が原因です。生活を整え、薬を内服することで症状の軽減が期待できます。

食道がん・咽頭がん

初期の食道がん・咽頭がんには自覚できる症状はほとんどありませんが、進行すると食事が喉につかえるように感じたり、飲み込んだ際に胸に違和感を覚えたりするようになります。その他にも、胸や背中の痛みや声のかすれ、体重減少なども食道がん・咽頭がんのサインです。50歳以上の男性に多く見られますので、飲酒や喫煙が習慣になっている方は定期的に検査を受けましょう。

胃憩室

胃の壁の一部がポケットのように飛び出したものが胃憩室です。大きさは1~7㎝ほどで、胃の入口に多く見られます。食道や十二指腸にも発見されることがあります。胃憩室が小さい場合は症状はほとんどなく、治療の必要もありません。大きくなると、胃の不快感や吐き気、腹痛を引き起こすので注意が必要です。出血や胃に穴が開く穿孔といった症状が起こった場合は、手術を行います。

胃、みぞおちの痛み

胃、みぞおちの痛み

胃・十二指腸潰瘍

食後にみぞおちが痛んだり、吐き気を催したりするときは胃潰瘍を疑います。症状が悪化すると、吐血や下血を引き起こすことがあるので、早めに検査をして治療しましょう。ストレスや体調不良が原因とされてきましたが、ピロリ菌の存在が大きく関係することがわかっています。検査によって、ピロリ菌感染が確定されれば、薬を内服して菌を除去することで再発を抑えます。

アニサキス症

サバなどを食べた後、数時間経ってからみぞおちに強い痛みや吐き気があらわれたら、アニサキス症の可能性があります。アニサキスは寄生虫の一種で、魚介類を通して身体に入り、胃の壁にささることでアレルギー症状を引き起こします。アニサキス症は内視鏡で除去することが可能です。

急性胃粘膜障害(AGL)

みぞおちのあたりに急激な痛みがあらわれます。胃の粘膜に出血を伴う炎症を起こす病気で、急に発症するのが特徴です。原因のほとんどがストレスや薬剤とされていて、重症の場合は吐血することもあります。内視鏡で胃の粘膜を観察し、点滴や内服で投薬治療を行います。

胃がん

初期の胃がんには自覚症状はほとんどありません。進行するにつれて、胃の不快感、食欲不振、体重減少といった症状があらわれます。胃がんは胃の粘膜から始まり、徐々に転移し全身に広がります。胃の中でとどまっている段階で発見できると、手術で除去することが可能です。全身に転移すると抗がん剤治療が必要となりますので、自覚症状がなくても40歳を過ぎたら定期的に検査を受けるようにしましょう。

Colonoscope大腸内視鏡検査

腹痛、下痢、便秘

腹痛、下痢、便秘

大腸憩室

大腸憩室は、加齢や便秘が原因で大腸内の圧力が上昇し、腸壁が押し出されるようになり、くぼみができます。食生活や生活様式の欧米化が原因とされていて、日本人にも増えている疾患です。症状はないことが多いですが、炎症が強くなると腹痛や出血を引き起こします。憩室は大腸の壁の薄い部分にできるため、憩室に便がつまって炎症を起こすと出血しやすくなり、さらには腸に穴をあけてしまう可能性があります。その場合は緊急手術が必要ですので、原因不明の腹痛や血便がある場合は、早めに検査を受けましょう。

虚血性腸炎

大腸の血管が一時的につまって血流が低下し、粘膜に炎症や潰瘍などができる病気です。腸の左側での発症が多いので、左下腹部の痛みや下血などの症状があるときに虚血性腸炎を疑い、内視鏡を用いて粘膜を確認して病気を特定します。服薬し安静に過ごすことで良くなりますが、重度の場合は手術を行うケースもあります。

炎症性腸疾患
(潰瘍性大腸炎・クローン病・ベーチェット病)

免疫反応の異常によって腸の細胞が攻撃され、粘膜に炎症や潰瘍を生じさせる病気です。慢性的な下痢や血便、腹痛、発熱といった症状があらわれます。1日に数十回の下痢を繰り返すのが特徴です。比較的若い方でも発症し、はっきりとした原因はわかっていません。内視鏡で炎症の範囲を確認して組織の一部を採取し、確定診断します。

過敏性腸症候群

ストレスや不安が原因で腸が過敏な状態になり、便通に異常をきたす病気です。検査しても大腸に炎症や腫瘍といった問題がないのに、お腹の調子が悪く、下痢や腹痛が続くときに疑われます。原因は特定されていませんが、女性に多く見られます。精神的な要素が強いとされ、緊張でお腹が痛くなったり、下痢をしたりするのもこの病気の症状の1つとされています。

大腸がん

運動不足や食習慣の欧米化といったライフスタイルの変化が要因となり、近年、日本で増加しているのが大腸がんです。しかし、初期段階では自覚症状はほぼありません。進行すると、下痢と便秘の繰り返しや、血便、下血、便が細くなる、お腹が張る、といった症状がでてきます。便通の様子がおかしいと感じたら、早めに検査を受けましょう。内視鏡で病変が発見されたら、全体または一部を採取して病理診断を行います。40歳以上の方はがんにかかる率が高くなりますので、自覚症状がなくても定期検査を受けて早期発見に努めましょう。

大腸潰瘍

座薬などが原因で、直腸に潰瘍ができることがあります。痛みを感じないことが多いですが、放っておくと下血したり、腸管に穴が開いたりといった可能性がありますので、内視鏡検査で早期に発見して適切な治療を受けましょう。

大腸ポリープ

大腸の管の表面の一部が隆起してできたものを大腸ポリープといいます。ポリープが悪性化することで大腸がんになることが多くありますので、良性のうちに切除してがんを予防しましょう。大腸ポリープには自覚症状はありませんので、早期に見つけるためには、定期的に検査を受けるしかありません。小さなポリープは内視鏡によって日帰り手術で切除可能ですが、大きさや状態によっては、外科的手術をおすすめします。その場合は、連携する高次医療機関をご紹介いたします。